キッチン
JR千里丘と阪急摂津市駅 いずれにも便利な「カシコ・クラッセ千里丘東」分譲地。
このウィルス騒ぎのなか、納品が滞ったりした商材もありましたが、ぞくぞくとお家が完成しております。
前回、「施工中」の写真をご覧いただいてたお家も、無事出来上がりました。
★前回施工途中だった、壁の開口

【リモコンステーション】↓↓↓


完成した「リモコンステーション」です。
ガス給湯器のリモコン、床暖房のリモコン、インターホンのモニター、照明のスイッチがステーションの中にまとまって取付けされています。
よく使うガス給湯器のリモコンとインターホンモニターを目線の高さに配置。
日々の使い勝手に配慮しています!
下部分のステンレスバーのエリアは、「マガジンラック」部分。
新聞や雑誌などを立てかけて使えるので、リビングの整理整頓に役立つアイディアです。
****************************************
次は、こちら、
★四角い穴が開いた、高さ1メートル強の壁!?

【ダイニング収納カウンター/キッチン側】↓↓↓

【ダイニング収納カウンター/ダイニング側】↓↓↓

「ダイニング収納カウンター」を “WOOD ONE”さんと“Panasonic”さんのパーツを組み合わせて造りました。
キッチン側の”開口部”は、塩コショウのボトルや洗ったグラス類など、収納棚としても仮置き棚としても使えてしまう、便利なスペースとなっています。
周りは水や汚れに強い素材で仕上げました。
ダイニング側は、奥行約15㌢の収納になっています。
小サイズの本や携帯の充電、写真立てにかわいいディスプレイなどなど・・・
有効に使えて、かつ オシャレなお家づくりに、一役買いそうです。
こちらのお客様は左奥の収納の下部に、パソコンの周辺機器類を収納する予定だそうですよ!
**************************** ************
まだまだあります、素敵に凝らした”くらしの工夫”
→②に続きます!
2020年8月7日 3:57 PM |
カテゴリー:インテリア, キッチン, 工事
JR千里丘と阪急摂津市駅 いずれにも便利な「カシコ・クラッセ千里丘東」分譲地において
ちゃくちゃくと工事が進んでいます。
さて、この工事途中の画像は、なにを作っているかイメージできるでしょうか?
①

①こちらは、「リモコンステーション」を作っている途中です。
最近、リモコンステーションを作りたいご要望は かなり増えており、リビングの計画時に 注目されるアイディアです。
このお宅では
★ガス給湯器のリモコン
★床暖房のリモコン
★インターホンのモニター
以上3台をLDKのいちばん便利な場所に集約することで、あちこちに似たようなリモコン機器が散在せずに、スッキリまとまります。
【出来上がりのイメージ①】

さて、お次はこちらです。
②

②こちらは、「ダイニング収納カウンター」を造っている最中です。
優しい木目が人気の “WOOD ONE”さん、そして“Panasonic”さんの水に強いパーツを現場の寸法に合わせて組み合わせ、
キッチン側からも ダイニングテーブル側からも使える、いわゆる『収納の要塞』。
キッチン側からは、洗い終わった後のマグカップやグラス、もしくは調味料入れなんかを置ける、小物入れを作ります。
【出来上がりのイメージ② …キッチン側】

そして、ダイニング側には扉や棚をつけて、LDKのこまごましたものを収納したり飾ったりできるようにします。
収納の高さを少し高め(約1m13㎝)に設定することで、散らかっているキッチンもリビング側から見えないように考えてあります。
まさに、一石三鳥!の収納の要塞。
【出来上がりのイメージ②…ダイニング側】

今は、まだ施工中ですが、
さてどのように出来上がるか、楽しみです。
出来上がった写真をまた アップしたいと思います。お楽しみに…!
2020年6月9日 5:57 PM |
カテゴリー:キッチン, 工事
先日、お客様のお家でおおいに話題になって盛り上がったので ブログにも書いちゃいます。
今、2019秋のドラマ「まだ 結婚できない男」が人気です。
主人公「桑野」は、キッチンを中心にした家をコンセプトにした、実力派建築家(たぶん)です。
そんな「桑野」が住む家はどうなのよ・・・インテリアは?キッチンは?そんな風にドラマを見ると、ドラマが2倍も3倍もおもしろくなります!(たぶん)
まず、インテリアでは断トツ目につくのが、個性的なタワーの照明器具でした。
なんかわからないけど、高そう・・・

調べたところ、照明は かの建築の巨匠と同じ名「フランクロイドライト」シリーズの「商品名:タリア センⅡ」といいます。
319,000円。イタリア製。
なかなか巨匠っぽいお値段ですが、手が届かないわけでもない、ような・・・。
(ご要望のかたは、『yamagiwa』にて取り扱いがありますので、当社経由で取り寄せることもできます!)
ほかにも、「桑野」が行きつけにする、コーヒーの美味しいカフェのインテリアは、
かわいい家具でファンも多い、『unico』さんが美術協力しています。

9,800円!ホッとするお値段のイス。
お手頃にマネできるおしゃれなインテリア、、嬉しくなりますね。
さあ そうなると他のドラマも気になってきます。
私が個人的にいちばん楽しみにしているドラマが「グランメゾン東京」なのですが、 5000万円でどうやってあのボロボロのビルをおしゃれなレストランに改修するんだろうとドキドキ。正直 そんな目線で見てる人は職業病だと思いますが。
レストランの床は、素敵な天然木を使ったフローリングでおなじみ、『朝日ウッドテック』の プレミアム MOMENT BLANG(ブラン)というシリーズでした!


26,670円/㎡。
家じゅうではなくてLDKだけなどに絞ったら、お家に採用するのもユメではない気がします。
やさしくてホンモノだけが持つ風合いを持った、深いホワイトオークのフローリングです。素敵ですね・・・!
キッチンでは、群を抜いて素敵なデザインを採用しているのが、ディーンフジオカの「シャーロック」。
『ウッドワン』さんのフレームキッチンは直線的でハイセンス、しかも上質感あふれるキッチンです。
なんで男ふたりでこんなオシャレなキッチンを使う必要があるのか?と、首をひねって見ています。(面白いけど)

こちらのフレームキッチン、一見高そうですが、間口も150㎝からあって、価格も意外に大丈夫です。(定価40万円台~)
キッチンではなく、収納だけコレにしたいわ、なんてことも出来るのです。
まだまだ書けちゃう「オタク目線でのドラマの見かた」。
友人や家族と、ドラマを2倍3倍楽しめて見ちゃえます。
もしかしたらお家のフローリングやキッチンが、
木村拓哉やディーンフジオカ(のドラマ)と兄弟のシリーズ・・・かもしれませんよ!
2019年11月26日 1:44 PM |
カテゴリー:インテリア, キッチン, 内装, 日記
人大(ジンダイ)、人大と言いますが人大には2種類あります。
人造大理石と人工大理石。
今回はこの2種類の人大の違いをご紹介します。
人造大理石とは
天然大理石を粉砕して樹脂やセメントで固めた半人工素材のことをいい、
仕上げに研磨作業が必要となるため、浴槽などの複雑な形には適さず、
キッチンのカウンターや壁材、床材など板状の製品としてよく使用されます。
人工大理石とは
アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工素材のことをいい、
人工大理石は様々な形に加工できます。
天然の大理石と比較すると柔らかく傷つきやすく、
研磨剤入りのナイロンタワシやクレンザーを使用すると艶の違いが生じ、
色付きの場合は色も削れ白くなるという欠点があります。
このように人大でも2種類あり、各住宅設備メーカーによって
仕様しているものが違っていいます。
ショールームなどで、どちらを使用しているのか聞いてみるのも良いかもしれませんね。
2019年7月22日 3:06 PM |
カテゴリー:お役立ち情報, インテリア, キッチン, 内装
先日、「食器棚を、新しくしたい」というご依頼を受けたN様。
今までの置き式の食器棚ではなく、壁に造り付けカップボードにしたので地震時も倒れず安心。引き出しが多いのでモノの出し入れもラクになって。
だけど、大失敗が起きてしまいました。
スタイリッシュなデザインのカップボード。
背が高くなったので、吊戸のてっぺんの位置が上がり、
扉を開け閉めしたときに、キッチン上の照明器具にぶつかってしまうようになったのです!!
↓ がつん!


すぐに、天井と扉のあいだの寸法を計測、38ミリ!

そこで、超薄型の照明器具を探し、最小で、30ミリの薄さのものを選びました。

↓ そうっと開けてみました・・・ ぶつかりません。ホッ・・・


↓ 食器棚も含めた、ビフォーアフターはこんな感じです。(少しアングルずれていてすみません)


さて今回、
一緒に、ダイニングの照明器具をオシャレに変えたい・・・というご相談もいただきました。
もともとは、オレンジの強い、少し暗めのペンダント灯がついています。
(量販店など)どこに見に行っても、カワイイのが無い・・・というお悩み。 そうなんです。量販店にはシンプルな商品しかないんですよね。

今回奥様と、楽しみながら&悩みながら、決定して選んだのはこのデザイン。
灯りをONにすると、壁面や天井に、ゆらゆらと 水面に揺れる光のようなキラキラが舞うのです。


↓ 比べてみてくださいね、こちらが、交換する前と 交換したあとの写真です。
右側の写真、反射光が天井にゆらめいているのがわかりますか?


交換工事のときには、小学生の息子さんも居て、灯りにはご興味ナシで、ゲームなどされていたのですが、
交換し終ってから点灯すると、
お子さんも含め、みな一斉に 「おおー!!」
こちらの写真だけではお伝えしきれないのですが、ダイニングの雰囲気がガラリと変わって、オシャレなカフェのようになりました。
「キッチンもスタイリッシュになったし、灯りだけでこんなにそれぞれ変わるんですね・・・!」と奥様もビックリされていました。
キッチンの照明も薄型でカッコよくなりましたし、ダイニングの灯かりは、大成功 だったと思います^-^
当たり前のことなんですが今後は、周りにぶつかる可能性のあるものをちゃんと確認します。

最後は N様とお子様の笑顔が見られて、ほっと嬉しく思えたリフォーム工事でした。
2019年3月4日 3:47 PM |
カテゴリー:インテリア, キッチン, 工事
キッチンのお話をまだまだ行きますよー!!!

キッチンには高さがあります。(ワークトップ)
現代の多くは女性の方がキッチンに立つことが多く、
そのキッチンに立つ人に合わせた高さが必要です。
女性の平均身長は158cm程度。
あくまで平均なので、140cmや170cm、さまざまな方々がいらっしゃいます。
平均身長に合わせたキッチンであれば、平均よりも小さい方はキッチンが高く、
平均よりも高い方はキッチンが低く使いにくくなります。

じゃあどうすればいいのーーーーーーーー!!!
そんなご要望にお応えして、メーカーは、高さが選べるように
しているのです。

自分のちょうどよい高さを知るには、
身長÷2+5=
この公式に当てはめるとわかるようです。
2019年1月27日 5:00 PM |
カテゴリー:お役立ち情報, キッチン
前回に続いて、キッチンのお話!
今回はI型、L型です!
まず、どのような形なのか。


がL型とI型です。
L型にはデッドスペースが角にできてしまいますが、
調味料や、調理器具等を出したままにできます。
また、キッチンの幅を狭くできることなどのメリットがあります。
I型にはデッドスペースを無くすことや、横並びになっていることで、
使いやすさなどのメリットがあります。
プラン作成時に間取りによって選定します。
2019年1月26日 5:00 PM |
カテゴリー:お役立ち情報, キッチン
« 古い記事