華麗なる伽哩のはなし ―JR茨木店―
今日はピリっと、みんな大好きなカレーの話です。
ここ4,5年前から、日本中がカレーブームなのは、ご存知でしょうか?・・・なかでも、飛ぶ鳥を落とす勢いで人気なのが、昔懐かし喫茶店のカレーや欧風カレーではなく、『スパイスカレー』。
『スパイスカレー』が今、すごいんです。
例えば、大阪市内を少し歩くと、右にも左にもカレーを出す店が連なり、
恐らく、大阪府内だけで、カレーの店舗は5倍くらいになっているのでは…と、思います。
空前のカレーブームです。
カレーは家で食べるもので、外食で食べないと言う人もいますが JR茨木店・スタッフKはカレーを外で食べるのが大・大好きです。
(^0^)ノ さて・・・、ここで自分でも気になったので、ここ数年で行ったカレーのお店を数えてみました。
(順不同)
ヌワラカデ(阿波座)
シーギリヤ(阿波座)
バンブルビー(阿波座)
ヴァスコダガマ(高槻市)
旧ヤム邸(谷町六丁目)
旧ヤム邸中之島洋館(渡辺橋)
旧ヤム鐵道(梅田)
ヤタラスパイス(上本町)→※移転して九条
★コロンビア8(北浜)
カシミール(北浜)
婆沙羅(西長堀)
ラヴィリンス(四ツ橋)
nidomi(谷町四丁目)
yosomi(谷町四丁目)→※閉店
ゼロワンカレー(谷町四丁目)→※閉店
バビルの塔(谷町四丁目)
みくろ(梅田)
野菜を食べるカレーcamp(梅田)
渡邉カレー(西梅田)
もりやま屋(西天満)
般゚若(福島)
スパイスカレーまるせ(中津)
SOMA(中津)
黄色い家(中崎町)
いずみカリーなんばcity店(難波)
アーリオオーリオ(難波)
クミン(難波)
ボタニカリー(本町)
Ghar(肥後橋)
和レー屋ゴヤクラ(長堀橋)
カレーと立呑みベジン(東大阪市)→※移転して日本橋
ミジンコブンコ(奈良きたまち)
アアベルカレー(九条)
アーユルベイブカレー(北新地)
シナジー(北新地)
ナーガカリー(天満)
カレー屋バンバン(難波)
ワルン(西長堀)
スパイスカレー て(心斎橋)
タシモリカレー(茨木市)
レモングラスハウス(茨木市)
黒岩伽哩(日本橋)
★虹の仏(四天王寺前)
カレー屋SIMBA(西心斎橋)
マドラス心斎橋店(西心斎橋)
福島上等カレー高井田店(東大阪市)
spice32(難波)
ボンガラカレー(梅田)
★ガネーシュN(大阪天満宮)
ガネーシュM(北浜)
スパイスカレー大陸(福島)
★金剛石(松屋町)
ツキノワ(堺筋本町)
■SOMA(中津) ■ツキノワ(堺筋本町)
■カレー屋バンバン(難波)
■レモングラスハウス(茨木市)
――ざっと数えてみたところ、53店舗でした。(何店舗かモレがあると思いますが)\(^Д^)/
★印のついている4店は、2019年にミシュラン・ビブグルマンを獲得している4店舗です。(2019年現在 大阪でカレーでビブグルマンを撮っているのはこの4店舗だけです)
ほんとうーにほんとうなのですが、ビブグルマン獲得店と知って店に行ったのではなく、私が行った店が勝手にビブグルマンを獲ったのです。すごいですねー!!(自画自賛)
さてさて、お店のある茨木は、総合的に見て、スパイスの効いたカレーを出すお店はまだまだ少なめなように思います。
JR茨木駅前イズミヤの地下の「タシモリカレー」が頑張っていますが、ピリッ!とスパイス辛いわけではなく、豆やチキンで少々マイルドですね。
勝手な勝手な私見ですが、たっぷりスパイスとたっぷり具材とのバランスがものすごい、JR茨木駅近く「レモングラスハウス」のグリーンカレーラカーオ(1200円)が、今のところ、「茨木市の美味しいカレーの№1」だと思っています。タイ料理屋さんですけどね。 (勝手な私見です!)
いつも、壁紙が~、とか 色が~、とか タタミが~、とか ばかり言っている私ですが、 カレーの質問も、いつでも受けて立ちます(笑)
おいしいカレー屋がどんどん出来ていくと、各店の“売り”や“個性”、“内装のデザイン”や“接客の丁寧さ”にいたるまで、ありとあらゆることが研ぎ澄まされていきます。
たくさんある他店舗に負けるかあ!!という意地とプライドが、このお店をどんどん素敵に、どんどん名店に仕上げていくんだなと、つくづく思います。
一見 似たり寄ったりに見えますが、キラリと光る何か…
私も、仕事において、プライベートにおいて、そうありたいと思いながら、日々カレーをパクついています。